名大生が語る、受験勉強のアレコレ!

名大生が語る、受験勉強のアレコレ!

真面目に授業型「アリー」& 参考書で完全自学自習型「シン」の名大生二人組が、受験勉強についてアレコレ語るブログ

名古屋大学入試問題(理科)について名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「名古屋大学入試問題(理科)」です!
前回の「名古屋大学入試問題(英語・数学)」の記事をまだ読んでいない人はぜひ読んでみてください!

 

名大の理科は物理・化学・生物・地学の中から選択or必答で、1 or 2科目を解答することになります。
志望する学部によって異なるので、志望先の学部の入試要項を必ず確認してください(例:工学部の場合は物理・化学必答、農学部の場合は4科目から2科目選択)。
今回は選択する人が多い物理・化学・生物について解説していきます!

 

名大の化学は、難易度はそこまでですが、他とは違った特徴があります。
また、名大の物理は難易度がとても高く、完答を目指すのはほぼ不可能と言われます。
名大の生物は難易度はそれほど高くありませんが、特殊な問題があり、記述も多いので慣れが必要です。

 

この記事では、そんな名大入試の傾向とその対策について、私たちなりの意見を書いていきたいと思います!
※2021年度の入試問題については考慮していません。形式や傾向が変わっている可能性があります。

 

1.名大化学:難易度がそれほど高くないため、確実な得点を目指そう

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

出題は、大問が5題で、そのうち3題は理論化学、2題は有機化学っていうのが多いかな。化学は全体的にそれほど難しくないイメージだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。他の旧帝大の中では簡単な方だし、得点源になる科目だと思う。それに、アリーが前に言っていた通り、センター試験(共通試験)で良い点数が取れるようになったら、その分名大の二次試験も点数がそれなりにとれるようになってると思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

内容は知識問題が結構多いよね。他大に比べて計算や記述は少ないイメージ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。あと特徴的なのは、無機化学が絶対にでること。他の旧帝大では無機の知識問題なんかそんなに出ないよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

京大の過去問とかを見ても、有機化学や理論化学からの出題が多いもんね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

無機が出るっていっても、大問で出るとかではなくて、理論に無機を絡めた問題が出るっていう感じかな。例えば、化学平衡の問題で無機の知識を導入として聞くみたいな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

知識問題を落とすのはもったいないから、絶対に取りたいところだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。名大一本志望なら無機は完璧にしておいていいと思うな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

でも、理論化学と有機化学が少ないわけではないよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。そもそも理論と有機はどの大学でも出来ないといけないからね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

ただ、名大は有機もそんなに難しくないと思うな。構造決定とかも割と簡単。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん、絶対取りたい範囲だよね。理論の方は、3題のうち1題が難しいときがあるから気をつけよう。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

まとめると、全体的には難易度低めだから、有機は絶対取って、無機も取って、理論でどんだけとれるかって感じかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。あとは、名大の理科は150分のうちに2科目を解けばよくて、時間内での各科目の時間配分は自由なんだよね。だから、2科目の時間配分には気をつけた方がいいかも。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

理系の人だと、化学ともう一科目って人が多いのかな。今まで言ってきたように、化学はそんなに難しくないから、半分の75分を丸々化学に使うのではなく、できるだけ早く終わらせてもう一つの科目に時間かけた方がいいと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

物理選択なら、個人的には化学に時間かけちゃってもいいと思うかも。物理よりも断然化学の方が簡単だから、全問しっかり取り組んでほしいかな。それを踏まえると、先に解くのは化学がおすすめだね。物理を先にやっちゃうと、時間をかけすぎて取れるはずだった化学の問題にも取り組めなくなっちゃう。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

生物選択も、化学を先に取り組んだ方がいいかも。生物は記述が多くて、時間があればあるほどうれしいからね。私はそんなことを考えずに本番で生物を先に解いた結果、生物に思ったより時間かけちゃって、化学で時間足りなくなりそうで焦った覚えがある…。

2.名大物理:難易度が高いため、深い理解を意識した勉強を!

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

次は物理についてだね。私はなんにも分からないので、シンに任せます。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

名大物理は例年、大問が3題出題されてるよ。まず言いたいのは、どの大学よりも難しいってこと!

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

一言!名大数学もすごく難しいけど…それみたいなもの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そう。本当にまじで、東大よりも京大よりも阪大よりも難しいって言い切れる 。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうなんだ。私の年は物理難しくなかったって周りの人が言ってるのを聞いたけど、波があるのかな?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

いや、それは多分”比較的”が抜けてると思うよ。アリーが受験した年の前年がすっごく難しかったからね。まあそれが俺の時なんだけど。それまでも物理は難化難化難化って言われてたのに、俺の時は白紙化とまで言われるレベルだったからね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

白紙化って…みんなが全く解けなかったってことか。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうなんだよね。本当に難しかった…。確か2013年くらいから難しくなってきたんだよね。2020年度もかなり難化したみたいだしね。だから物理は完答をめざす必要はないと思うな。全問題を半分は解けば十分だよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

半分!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

化学を解ききることを優先して、残りの時間で物理の大問それぞれを半分ずつ、もしくは解けるところまで解いていって、つまずいたら次の大問に行くっていう感じでやってけばいいと思うよ。大問中の最後の方で無駄に時間をかけるくらいなら、次の大問の最初の設問を解いた方がいいからね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。出題分野としてはどんな感じなの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

基本的にはそれぞれの大問で、力学、電磁気、その他何か、が出るかな。どこの大学でも力学と電磁気は絶対に出るから、それは頑張らないといけないね。でも、名大物理は3割も解けなかったって人もいるから、半分解ければ十分受かると思うな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンはセンターで物理100点取ってるんだけど、そんな人をこうも言わしめるなんて、名大物理の難しさがうかがえますね…。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

対策としては、物事の現象や原理自体を理解する勉強をする必要があるかな。どういうことが起きたら何をやり始めるべきなのか、っていう定石は持っておかないといけないね。問題設定がややこしすぎて、今まで見たことのある問題しか解けない人は何から始めたらいいか分からないと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

上辺だけの勉強ではだめってことだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

あとは、誘導を意識するってことかな。(1)を解くのは(2)を解くためっていうのが数学や物理の常識だから、その誘導にちゃんと従う。(2)が分からなくなったら、(1)で何を求めたのかっていうのをちゃんと考えること。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

ふむふむ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

それと、物理は論述だから、論理的な論述を書けるようにすること。答えを出すだけの勉強をしてたら、名大の物理は無理だと思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

まとめると、原理をちゃんと理解すること、誘導に乗ること、論述の練習をすること、が大事ってことだね。

3.名大生物:記述の量が多く、高い習熟度が必要!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

じゃあ次は名大の生物について聞こうかな。生物は大問4題だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

生物は物理ほど難易度は高くなくて、標準的な問題が多いかな。特徴的なのは実験を計画する問題があること。簡単に言うと、どういう実験をすればいいかを書く記述の問題だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

あんまり見たことないタイプの問題だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。問題集にも載ってない形式だから不安に思う人もいるかもしれないけど、問題のリード文をしっかり読んで、与えられているものから考えればそれほど難しくはないよ。過去問を使って形式に慣れておけば大丈夫。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

1回1回の過去問を大事にしないといけないね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

あとは知識問題も結構出題されるから、ここは絶対に取れるようにしておくべきだね。そもそも生物はある程度の点数までとれるようになるには、かなりの細かい知識が入ってないといけないから、しっかり知識を身につけるのは受験にすごく大事だよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

知識問題はどの科目でも取らないといけない範囲だね。あと、生物っていうと記述のイメージがあるけど、記述は多い?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

もちろん記述は多いよ!実験の考察をする問題の記述は頻出だね。基本的には教科書の内容がしっかり分かっていれば解けるんだけど、問題文の実験の内容に即さないといけないからこれも慣れが必要だね。あと、分かりやすく書く練習も必要!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。物理もだけど、化学とは違った対策が必要だね。

4.まとめ

○名大化学:難易度がそれほど高くないため、確実な得点を目指そう! ・全体的に標準的な問題が多く、得点源になりやすい。無機化学が必ず出るのが特徴的。
有機化学無機化学は必ず取れるように対策するべし。
○名大物理:難易度が高いため、深い理解を意識した勉強を! ・全体の難易度が非常に難しく、完答はかなり難しい。
・問題に取り組めるようになるためには、深い理解と繰り返しの演習が必須。
○名大生物:記述の量が多く、高い習熟度が必要! ・標準的な問題が多く、実験計画の問題が出るのが特徴的
・確実な暗記と記述の練習で習熟度を上げる必要がある。

 

以上、現役名大生からみた名大入試の傾向と対策について紹介しました。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

名古屋大学入試問題(英語・数学)について名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「名古屋大学入試問題(英語・数学)」です!
名大の英語は、難易度はそこまでですが、他の旧帝大とは違った特徴があります。
また、名大の数学は、全体的な難易度では東大や京大に勝るとも劣りません。
この記事では、そんな名大入試の傾向とその対策について、私たちなりの意見を書いていきたいと思います!

 

 1.名大英語:英作文より読解が比較的重視されている!

 

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

最近は大問が4題あって、読解問題2題、会話文1題、英作文1題っていう構成かな。あと、試験時間は105分だね。名大の英語は全体的にそこまで難しくないイメージ。理系ならどの学部志望でも(おそらく文系も)英語は得点しやすくて、かつ差がつきやすい科目じゃないかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私もそう思う。会話文が1題分出されてるのはすごい特徴的だよね。まあ、会話の文脈に合う選択肢を選ぶ問題が多いから、基本的にはそこまで難しくない印象だけど。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。あの難易度で1題分の得点になるのはすごい狙い所だよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

あとは、和文英訳があんまり出なくなって、その分自由英作文が増えてるよね。4つ目の大問だけじゃなく、その他の大問でもちらほら出てるし。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。それでも、他の旧帝大に比べると英作文少なめだから、対策は長文読解を優先度高めにしてほしいな(その人の状況にもよるが)。これからさらに増える可能性もあるけど、現在の構成のままならっていう話ね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

名大って英作文少ない方なの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。京大や阪大は4題中2題が英作文だよ。片方は和文英訳、もう片方は自由英作文だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうなんだ。ただ、英作文の対策をやらなくていいって訳じゃないよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

もちろん。ただ、読解の対策に重きを置いてほしいから、英作文の対策にはそんなに時間取れないと思う。そこで、俺としては自由英作文の対策は最低限にして、和文英訳の勉強を頑張るのがオススメ。出題されてるのは自由英作文だけどね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

和文英訳の勉強すると、「自分の書きたい日本語→英語にしやすい簡潔な日本語→簡潔な英語」っていうことができるようになるし、逆にそれができないと自由英作文もままならないよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。自由英作文の対策ができてないと不安になっちゃうかもしれないけど、大体の人は思い付いた日本語をそのまま英語にしようとしがちだから、個人的には和文英訳の対策の方が優先度高めだね。

2.名大数学:問題量が少ない分、難しい問題も解かないといけない!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

名大数学は、大問が4題で試験時間150分だね。他の旧帝大だと6問で150分とかだから、1題あたりにかけられる時間が長いのが特徴的だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

Wikibooks によると、「日本で最も難しい数学の問題を出す大学である。」って言われるくらいだもんね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。問題1つ1つの難易度ならともかく、全体的な難易度では東大京大よりも上だと思う。東大京大の入試では、簡単or標準的な問題が6題中2~3題あって「いかに難しい問題に時間をかけずにそれらを見つけ出し完答するか」っていうのが勝負になる。でも、名大の数学では標準的な問題が1問くらいしかないし、それなのに時間だけはたっぷりあるから、嫌でも難しい問題に取り組まないといけないんだよね。よって、難しい問題をどれだけ解けるのかが勝負になっちゃう。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そこが辛いよね…。でも、どう対策すべきかは決まってるよね。例年、「微積分」「確率」は絶対1題は出てるはず。「微積分」は2題出てくるときもあるし、「確率」は「数列」との融合問題がすごく出てくるよね。だから、いかにこれらを対策して、本番解けるかが重要だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。あとは、「整数」もほとんど出てるんじゃないかな?ただ、こっちは難しすぎることがほとんどだから、そんなに対策しても時間の無駄だろうなと思って、俺はやらなかったなぁ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

「整数」は途中まで解いて、いかに部分点もらえるかなのかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。(3)まであれば、(1)か(2)まで解ければ十二分だと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

確かに。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

それを言うと、名大数学は難しいから完答しなくても、全大問(2)まで解くだけでも十分合格すると思うな。ちなみに、俺の名大数学の戦略は「1題は(1)まで、3題は(2)までを絶対解いて、あとは(3)でどれだけ部分点稼げるか」っていう風にしてた。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうなんだ。難しい分、いかに部分点稼げるかっていうのは大事だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。全部記述だから、ちゃんと日本語を書く練習もしとかないといけないね。オススメなのは、名大数学の過去問を解いたらそれを学校や塾の先生に添削してもらうこと。記述の不足っていうのは自分じゃわからないから、ほぼ必須と言ってもいいレベル。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そう考えると、名大数学ってすごい特徴的だね。

3.まとめ

○名大英語:英作文より読解が比較的重視されている! ・全体の難易度は標準的だが、会話文の読解があることや、英作文が比較的少ないことが特徴的。
・読解の対策は決して怠らず、英作文の対策としては和文英訳の勉強を重視しよう。
○名大数学:問題量が少ない分、難しい問題も解く必要あり! ・全体の難易度が非常に難しく、問題量が少ない&時間がたくさんあるため難しい問題も解けないといけない。
・頻出の分野は徹底的に対策し、記述の完成度も添削指導などで高めよう。

 

以上、現役名大生からみた名大入試の傾向と対策について紹介しました。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

定期テスト前のノートまとめって必要!?名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「定期テスト前のノートまとめ」についてです!
定期テスト前にまとめたノートを持ってる友達を見て不安になった…なんて経験ありませんか?
この記事では、ノートまとめをした方がいいかどうか解説していきます!

 

1.自分でノートをまとめなくても参考書がある!(Sさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンは定期テスト前にノートをまとめた方がいいと思う?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

まとめる必要はないと思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

それはどうして?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

世の中には、教科書や参考書のような既に要点がまとまっている教材があふれてるよね。だから、授業の内容を自分の手で時間をかけてまとめるメリットがないと思うんだ。もし、定期テストの範囲をまとめたいのなら、教科書や参考書に直接メモするなりして書き込むので十分じゃないかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

たしかに、高校の教科書や大学受験用の参考書って大事なことは全部まとまってるもんね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

まあ、教科書は文章が多いから受験用としては善し悪しあるかもしれないけど、定期テスト対策という意味で考えたら十分役に立つと思う。でも、受験のことを考えたら、自学自習派の人は受験用の参考書にメモするっていうのを定期テストの段階からした方がいいんじゃないのかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。でも、定期テストって授業で言われてないことは出ないよね。定期テストで良い点数を取ろうと思ったら、授業ノートをまとめた方が楽なんじゃない?って言う人もいると思うんだけど…。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

定期テストで良い点をとることだけを考えたらそれでいいけど、俺としては受験を見据えて勉強した方がいいと思うな。受験で使う内容は参考書で十分だし、テストでは出るけど受験に役に立たない内容にはできるだけかける時間を減らして付け焼き刃にするべきだよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

定期テストでは出るけど受験に役に立たない勉強ってどういうもののこと?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

例えばコミュ英や現代文の教科書に出てくる長文などのことだよ。これらのテストって、本文をテスト中に読むことってないよね?文も内容も知ってることが前提で問題を解かないといけない。だからテスト勉強は「ここはこんなシーンでこんなことを言ってるからこういうことを書け」っていうのを勉強していくことになるよね。でもそんなの受験では出ない。つまり、これらのテストは基本的に受験に役に立たないってことなんだよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

だからこういった定期テスト専用の勉強が必要なものは、テスト前日に付け焼き刃でコスパ良く点数とるべきだと思うんだ。そう考えると、その勉強のためにまとめてる時間ってないよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そういう風に考えたことはなかったけど、受験勉強の効率を中心に考えたらたしかにって思うなあ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

付け焼き刃の勉強をする中でも、受験に活かせるようにいろいろな工夫はしてたよ。英語長文ならただ暗記するんじゃなくて、音読することで、受験勉強時の音読練習に活かすっていうのを意識してたよ。他にもいろいろあるから、気になる人はコメントなどで連絡してね!

2.授業ノート以上にまとめるものはない!(Aさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私もシンと一緒で、定期テスト前にノートをまとめる必要はないと思うな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

理由は?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

ノートをまとめる時間があったら、問題を解いていた方がいいと思うからかな。あと、ノートをまとめるのは、暗記のためにまとまったものがほしいからだと思うんだ。でも、必要なことは授業ノートにそもそもまとまってるはずなんだから、わざわざまとめ直すものがないと思うんだよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。後半は俺と同じ理由だね。アリーは授業中心だったから、授業ノートが既にまとまったものだったんだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。きれいにするためだけにまとめる必要はないよね。それに、まとめてきれいにして覚えないといけないものは、既に先生が板書にまとめてくれてたり、プリントを配ったりしてくれてると思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

参考書なり板書なりがあるから、自分の手でまとめないといけない状況は基本的にないってことだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

うん。勘違いしないでほしいのは、必要ないのは暗記するためのまとまったものを作ることで、暗記をするためにノートに書き殴ることはありだと思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

暗記は必要だもんね。じゃあ、どうやって定期テスト勉強してたかっていうのはまた別の話題で話そうか。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうしよう!

3.まとめ

○自分でノートをまとめなくても参考書がある! ・参考書など要点がまとまっている教材を活用して効率良く勉強しよう!
・直前に詰め込めばいい科目もあるのでなおさらまとめる必要はない!
○授業ノート以上にまとめるものはない! ・授業ノートや配布物があるのできれいにするためのまとめノートはいらない!

 

テスト前にノートをまとめる必要はない、ということで二人の意見は一致していましたね。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

参考書ってたくさんやった方がいいの?!名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「参考書」についてです!
友達や同級生が自分の知らない参考書を使っているのを見ると、少し焦りを感じてしまったりしますよね。
でも、参考書って種類がたくさんあるし、自分は何をどうすればいいのかわからず…なんて人も多いはず。
この記事では、私たちが取り組むべき参考書の量について解説していきます!

 

1.レベル別で一冊ずつに絞って完成度を高めるべし!(Sさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

参考書ってたくさんやらないといけないの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

たくさんやる必要はないと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

どうして?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

いっぱいいろんな参考書に手を出すよりも、クオリティの高い参考書一冊を完璧にする方が効率いいからね。例えば、英文法の参考書だと「Next Stage」と「Vintage」の両方に手を出すよりも、片方に集中して完璧にした方がいいっていう考えだよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

でも、「Next Stage」と「Vintage」の中の問題は一緒じゃないよね?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

問題が違っても、問われている根本は基本的に一緒だと思うよ。だから、片方が完璧にできていたらもう片方を解いてもほぼ全問正解できるはずだし、それくらいの完成度を一冊一冊に求めることが大事だよ。それができないってことは、参考書の解答を丸暗記してるって言っても大げさじゃないと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

じゃあ、受験において参考書って具体的に何冊くらいやらないといけないの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

参考書のレベルって大きく分けて、基礎・標準・応用の三段階に分かれると思う。志望校と教科にもよるけど、その各レベルで有名な参考書を一冊ずつやれば基本的には大丈夫かな。例えば旧帝大早慶志望の数学だったら、基礎は「青チャート」、標準は「一対一対応の演習」、応用は「スタンダード演習」、みたいな感じで。それらを丸暗記せず完璧にできれば、あとは志望校の過去問に十分取り組めると思うよ。標準国公立やMARCH、関関同立レベルが志望なら標準までやれば十分だし、それ以外の私立は基礎で問題ないよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。あ、参考書って学校でも買わされたりするよね?それはどうしてたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

基本は、受験勉強としてカウントしてないね。ただ、学校の定期テストや課題になってどうしてもやらないといけないときってあるよね?そんなときは、自分が選んだ参考書の完成度を確認する手段として活用していたよ。さっき、参考書一冊一冊の完成度を高めるべきって話したけど、それを確認する方法として確実なのは「別の参考書を解いてみる」ことだと思うんだ。俺の場合、①自分が選んだ参考書をメインに勉強する、②学校で買わされた参考書を定期テスト直前に一周解いて完成度を確認する、③その中で不足していた内容を定期テストまでに自分が選んだ参考書で完璧にする、っていう流れで活用していたよ。注意すべきなのは、「完璧にするのはあくまで自分が選んだ参考書であって、学校で買わされた参考書は完成度を確認するための教材だ」っていうことだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

じゃあ、やっぱりたくさんやるよりも、自分が選んだ一冊に絞って完璧にすることの方が大事なんだね。例えば、自分の苦手な分野とかを勉強するために、同じレベルの新しい参考書を買って手を出すってのはどう思う?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うーん。別に買ってもいいけど、それで苦手が克服できるのか疑問ではあるかな。単純に演習量が足りないことが原因で苦手ならそれでいいかもしれないし、数学の確率や整数みたいに特に理解しにくい分野でそれ専用の参考書をやるっていうのはありだと思う。ただ、そうじゃないなら他の参考書をやったところであんまり期待できない気がするし、時間の無駄になるかもしれないかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

じゃあ、どうすればいいと思う?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

同じレベルじゃなく、もっとレベルを落とした参考書に取り組むべきだね。これはクオリティが低いものって意味ではなく、めちゃくちゃ簡単でわかりやすい講義系の参考書なら理解の手助けになるかもしれないってことね。数学ならマセマの「初めからはじめる数学」とか、理科なら「宇宙一わかりやすい高校〇〇」とか。苦手なのはそれより簡単なレベルの完成度が低いってことが原因だと思うから、変なプライド持って同じレベルの参考書を転々とするのはやめた方がいいかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。苦手があればもっと簡単なレベルに戻らないといけないんだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。あと、参考書はできてるけど初見の問題が解けないっていう状況なら、原因は参考書じゃなくて、単純に勉強方法の質が悪いことだと思う。解答を丸暗記するんじゃなくて、解法のエッセンスを身につけるような勉強をしないとね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。じゃあ、仮に応用レベルの参考書も完璧にできたってなったら、演習として別の参考書をやってもいい?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

応用レベルを完璧にできたなら、志望校の過去問やればいいと思うよ。それで自分の力が過去問に通用するのかを確認すればいいんじゃないかな。もし通用しないなら、完璧だと思ってるだけで実はできてないんだと思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

どの参考書がどのレベルに当たるのかとか、この志望校にはどのレベルまで必要なのかとかは、どうやってわかるの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

今時ネットで調べればいくらでも出てくるし、参考書に詳しい先生とかに聞いてもいいんじゃないかな。もちろん、コメント欄・Twitter・質問箱とかで俺(シン)に聞いてもらってもいいよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

コメントは下の方に、Twitterや質問箱は記事最後にURLがあるので、ぜひどうぞ!

2.取り組む教材の数はできるだけ少なくしよう!(Aさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

参考書ってどれだけ持ってた?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

自分で買ったのは一冊だけだよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

え?! じゃあ、受験期に一体何を使って勉強してたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

学校で買わされた参考書がメインだったよ。塾のテキストもあったけど、それは塾の授業で扱う部分をやるだけだったなぁ。やる教材の数はなるべく少ない方が、シンが言ってたように効率いいと思うし、何より気持ち的に楽なのが良い!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

理由には納得いくけど、それでも学校で買わされた参考書だけだと不安にならなかったの?自分の志望校のレベルに事足りるのかなとか…。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

学校で買う参考書って、大きく分けて2つのレベルに分けられると思うんだ。一つは、1-2年生の間に定期テストや課題に利用されるような参考書。もう一つは、3年生の時に使う受験対策用の参考書。その後者をちゃんとやれば問題ないって思ってたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。でも、やっぱり志望校のレベルによっては事足りないケースもあると思うんだけど。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

その場合は、その参考書で志望校のレベルに到達できるのかを確認することから始めるべきじゃないかな。学校の先生に聞いてもいいし、ネットで調べてもいいし。ただ、そのときに「やる教材の数をなるべく少なくすること」をやっぱり意識して欲しいな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

教材の数を絞るよう意識することは俺も大事だと思う。ただ、志望校に足りないレベルの参考書で済ませてもいいっていう意味じゃないことは、みんなに伝えたいね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。

3.まとめ

○レベル別で一冊ずつに絞って完成度を高めるべし! ・参考書はたくさんやる必要はなく、レベルごとに一冊ずつ完璧にすることが大事。
・完璧の基準は別の問題集や初見の問題でもしっかり解けるようになるまで、だということに要注意。
○取り組む教材の数はできるだけ少なくしよう! ・参考書は学校で買ったものに極力絞ることで、取り組む教材の数をできるだけ少なくすることが大事。
・そのためには、どのレベルまでの参考書が志望校に必要なのかをまず確認した方がいい。

 

勉強の軸が自学自習でも学校の授業でも、たくさんの参考書に手を出さずに絞って完璧にしていくことが大事なようですね。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

受験生は一日10時間勉強って言われるけど、どんなスケジュールなの?名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「受験生は一日10時間勉強って言われるけど、どんなスケジュールなの?」です!
受験生になったら勉強時間の確保は必須の課題ですよね。
10時間!って言われるだけで気が重くなる人もいると思います。
勉強時間はどうやって確保すれば良いんでしょうか。
今回は私たちがどんなスケジュールで勉強していたのか紹介していきます!

 

1.できるだけ無駄な時間を減らそう!(Sさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

1日10時間勉強って受験生になる前はそんなの出来るわけないって思ったよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

初めは大変に感じるよね。学校のある平日は厳しいと思うけど、土日や夏休みは1日10時間以上勉強できるから、しっかり勉強したいよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。じゃあ受験生時代の一日のスケジュールを聞いてみようかな。学校のある平日と、休日(夏休みを含む)に分けて聞くね。まず平日から。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

平日は、 内職の記事で話したように、学校の授業時間を使って3時間くらい勉強。学校が終わってから19時まで勉強して、家に帰ってからご飯やお風呂に行き、21時~0時まで勉強って感じの一日だったかな。一日の勉強時間は大体8時間くらい。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

休日は?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

8時~13時に勉強、昼ご飯を食べて、14時~19時まで勉強。その後に夜ご飯とお風呂で、21時~0時まで勉強って感じだね。休日は計13~14時間くらい勉強してたな。13時間は絶対で、14時間いったら頑張ったなって感じ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。じゃあ休日について聞いていきたいんだけど、8時~13時みたいに結構長時間のスケジュールの場合、小休憩とかは挟んでる?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

ううん。俺は一度始めたら長時間でも集中出来るタイプだったから、基本的に小休憩はなしでぶっ通しで勉強してたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

じゃあ休憩はご飯やお風呂の時間だけだったんだね。スケジュールを見ると、10時間取ろうっていうよりは空いてる時間は勉強って感じがするけど、どういう意識で勉強していたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

どれだけたくさん勉強するかっていうよりは、どれだけ無駄な時間を減らすかって感じだね。睡眠やお風呂は必要なことだからそこに時間を使うのは無駄じゃない。でも、例えばスマホを触ってる時間とかは無駄だよね。そういう時間をどれだけ減らすかが大事かな。この時間を減らせば休日は12時間以上の勉強が出来ると思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

え、じゃあシンは受験生時代、スマホは一切使ってなかった?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

いやいや、そんなことはないよ。受験勉強においてはSNSが一番無駄だと思ってたから、TwitterとかSNSは見るのは止めてたけど、娯楽としてYouTubeとアニメは見てたかな。YouTubeは武田塾のチャンネルとかの勉強系の動画やゲーム実況を見てたな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど、じゃあ休憩の時間はご飯とは別に取ってたってこと?さっきのスケジュールにはなかったけど…。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そこがポイントで、俺はYouTubeやアニメは基本ご飯の時間に見てたんだ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

え、ご飯の時間に!ながらってこと?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そう。無駄な時間を減らすっていうところなんだけど、遊びたいなら遊んでる間に勉強以外のやるべき事をやれば良いと思うんだよね。ご飯と一緒にアニメを見れば、例えアニメを1時間見ても、30分はご飯分と考えれば、実質無駄にした時間は30分だよね。そういう風にやるべき事とやりたいことを同時にやって無駄な時間を減らしてたな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

じゃあ、ご飯を食べながらSNSをするのは無駄な時間を減らしてるってこと?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。あと、逆にやるべき事をやってる間に勉強するっていうのも同じだね。お風呂に行きながら勉強するとか。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

ちなみにシンはそうしてた?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。古文単語の勉強はお風呂の時間にしてたな。お風呂に30分行ってるとして、15~20分位は勉強してることになるから、お風呂に行きつつ勉強時間も確保出来るってこと。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

同時に出来ることは同時にやるってことか。お風呂に10分で行ってから単語20分でもいいけど、それだとお風呂にゆっくり入った気がしないもんね。確かに効率はいいかも。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

もちろん、お風呂にゆっくり入るのが悪いって訳ではないからね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうやって無駄な時間を減らすことで勉強時間を確保してたんだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そう。ちなみに、俺は勉強時間を記録するアプリを使って13時間超えてるか確認してたよ。超えなかったら無駄にしてた時間を探して改善することもできるしね。

2.空いてる時間は勉強する時間に!(Aさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンは一日の勉強時間を記録してたって言ってたけど、私は記録してなかったし、1日何時間勉強しようとかは考えたことなかったかも。でも休日は10時間以上やってたよ。私はどれだけ空いてる時間を勉強する時間にできるかを意識してたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。じゃあまずは、アリーの1日のスケジュールを聞いてみようかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

うん。まずは平日ね。6:30には家を出て、朝の通学電車の中や授業始まるまでの時間に勉強。授業間の休み時間は授業の復習や予習、友達と問題の出し合いをしてたかな。授業が終わったら、学校が閉まるまで図書室や教室で勉強して、その後塾に行って21:30くらいまで勉強。後は帰りの電車の中で勉強して22:30くらいに家に着くって感じ。家では一切勉強せずご飯食べて寝るだけ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

休日は?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

土曜は学校が(部活で)開いてたから、学校の開く時間に登校して勉強。閉まったら塾に行って、後は平日と同様。日曜は学校が開いてないから、塾が開く時間に塾に行って、一日塾で勉強って感じ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。平日から聞いていこうかな。授業間の休み時間に友達と勉強するのってすごいね。休み時間は友達と話したいっていう人が多いんじゃないかな?俺はそれでだらけるのが嫌だったから、休み時間はずっと一人で勉強してたけど。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうなのかな。授業で習ったことは授業中に理解しきりたかったから、授業で分からなかったことを友達に聞いてるうちに休憩時間はあっという間に終わってたっていう印象があるなあ。あと、友達とのお喋りはお昼ご飯の時間にできたからそこでたくさん話してたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

内職の記事でも言ってたけど、授業時間に授業内容をしっかり理解するには休み時間が必要だったってことなんだね。休み時間に先生に質問したり友達に聞いたり、自分で考えたり…。そういうことをその日のうちに終わらせるって考えるとそうなるのか。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。後に残すとどんどん溜まっちゃうからね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺は授業中に自学自習してたから、問題の解き終わりと授業の終わりが一致することが少なくて、内職の延長戦上の休み時間だったな。アリーみたいな予習復習や問題の出し合いっていう時間の使い方はちょっとした隙間時間の使い方って感じがするな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そっか。シンにとっては休み時間は隙間時間じゃないんだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。休み時間に勉強したいけど、つい友達と喋っちゃうっていう人はどうしたら良いと思う?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

自分から友達に「この問題の解き方が分からなかったから教えて!」って聞いてみるといいんじゃないかな。休み時間に勉強なんて恥ずかしいって思うかもしれないけど、話すことで息抜きにもなるからおすすめだよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そう思う人は休み時間はスマホのアプリを使って英単語の勉強をするとかでもありかもしれないね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

学校でスマホが使えるならそれもありだね!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

次は放課後について聞いてみたいな。夜ご飯の時間遅いけど、おなか減らないの?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

おなか減るよ!だから夕方に塾でパン食べたりはしてたなあ。今考えると夜に2食食べてるみたいで不健康だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

塾で夜ご飯を食べてしまうっていうのもありだね。家に帰ってから勉強しなかったのはなんで?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私、中学生までリビング勉強をしてたんだけど、リビングってテレビがあるし家族もいるし、誘惑がたくさんあるんだよね。家で勉強しようとするとすぐ誘惑に負けちゃうっていうのが分かってたから、はじめから諦めて家では勉強せず寝に帰るところって考えてたんだ。家で勉強するくらいなら早く寝て早く起きて早く学校行こうって感じ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

じゃあ勉強時間増やすにはどれだけ家に帰らないかか大事だったんだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。電車の時間を考えても、6:30に家を出て、22:30に家に帰るっていうのは自分の中で最大限家に帰らないスケジュールだったよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほどね。休日の塾が開く時間って何時?平日よりは遅いよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

もちろん平日より遅いよ。9時とかだったかなあ。だから塾が開く時間より早めの電車に乗って、駅の待合室で単語帳読んでたり問題解いたりしてることもあったかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

塾とか学校でもう疲れた、勉強したくないってなったらどうしてた?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そういうときは、近くのコンビニに行ってお買い物したり、勉強場所を移動したりしてたかな。学校内でも、教室、廊下、図書室、中庭って場所はいろいろあったし、本を持って校内歩き回ったりして気分転換してたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

分かる!歩いてるときってなんだかんだ集中できるよね。暗記は特におすすめ。ただ、本を持ってるときは歩きスマホみたいにならないように気をつけないといけないね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。歩く以外でも良いから、何か気分転換しながら勉強するっていうのが、集中できない、疲れたっていうときはおすすめかな。何かをしながら勉強するっていう意味ではシンと一緒だね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

ちょっと休憩しようってすると、休憩してる今が極楽になるからその極楽を伸ばしたくなるよね。疲れたから休憩しよう、SNS見よう、ってなるとそれが楽しくて気づいたらかなりの時間が経ってしまうっていうね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

あるあるだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

だからいっそ、寝る、ぼーっとする、のように退屈にする方が休憩をやめようってなって勉強するし、アリーのように気分転換の勉強をすることにすれば、気分転換の時間が伸びても勉強してることになるから良いね。じゃあたくさん勉強するコツは「休憩を休憩しない」ってことかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。勉強時間と休憩時間を区切って、その時間ごとに切り替えるのってすごく難しいよね。あと5分くらい、10分くらいいいかって本当にしがちっていうのを大学生になった今すごく実感するな…。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

何分やって何分休憩っていうのは俺は無理だったなあ。受験にストイックになりたかったら休憩時間を勉強時間にすることがポイントだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうすれば、1日10時間以上の勉強時間を確実に確保するっていうのもできそうだね。

3.まとめ

○できるだけ無駄な時間を減らそう! ・遊ぶ事と勉強以外のやるべき事は同時にやろう!
・勉強時間を記録するアプリを使って時間の使い方を確認しよう!
○とにかく勉強時間を確保することを意識! ・授業間の休み時間などちょっとした時間にも勉強しよう!
・疲れた時は気分転換しながら勉強しよう!

 

二人がどのようなスケジュールで勉強していたか分かったでしょうか。
憩時間に休憩だけをしない、という所に共通点がありましたね。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

授業中の内職ってどうなの?!名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「授業中の内職」についてです!
周りで学校の授業中に内職してる人がいるけど、私もやった方がいいのかな…なんて不安に思ったことがある人も多いはず。
この記事では、私たちが授業中の内職について解説していきます!

 

 1.内職して自学自習の時間を増やせ!(Sさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンは学校の授業中に内職やってた?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

もちろん。俺みたいに自学自習をメインに受験勉強してる人は、授業中の内職ができるといいと思う。学校の授業じゃなくて参考書や問題集を軸にしてるわけだから、授業を聞くだけの時間っていうのはもったいないよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

内職してたってことは、授業は全然聞いてない?学校行かなくても変わらないレベル?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

身についてないっていう意味では、それくらいのレベルで聞いてなかった授業も多かったかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

授業聞かないなら、ちゃんと学校行って授業に参加してたのはどうして?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

いくら受験のためと言えど高校生で学校行かないっていう選択肢はなかったかな(笑) まあ、友達に会いたかったし、学校の成績は大事にしてたからね。結局、大学には推薦入試で合格してるし。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

でも、内職がバレたら成績悪くなっちゃうよね?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。だから、内職はバレないような方法でやるのが大事だと思う。これは、たとえ成績を気にしない人でも同じことが言えるよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

どうして?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

内職がバレて変にクラスの注目を集めちゃうと、メンタル的な問題で勉強効率を落としちゃう人が多いと思うんだ。それに最悪の場合、先生に呼び出しを食らって、単純に時間を取られちゃうなんてことになりかねないんだよね。だから、バレてもいいっていうスタンスで内職するのはオススメしないかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

じゃあ、シンはどうやって内職がバレないようにしてたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

いろんな工夫をしてたよ。例えば、問題集を使って演習をやりたい場合は、問題が書いてあるページを印刷して持っていってたよ。印刷した紙を使うことで、冊子を机の上に出すよりも先生にバレる可能性がすごく低くなるよ。印刷した紙は開いた状態の教科書の下に忍ばせて、読みたいときだけ教科書の片側を持ち上げればOK。その教科書を持ち上げるタイミングだけ気をつければ、バレないと思う。ノートに書いてある内容は解いてる問題集の回答だから読まれるとバレるけど、先生が授業中に一個人のノートの中身をちゃんと読むなんてこと中々ないでしょ?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

悪知恵が働いてるなぁ(笑) ただ、確かにバレにくそうだね。他には?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

他には、問題集じゃなくて参考書を読んで勉強したい場合。この場合は複数のページにまたがることが多いから、さっきの印刷する方法があんまり適してないんだよね。だから、参考書の上側を机の引き出しに引っ掛けて、下側を膝の上に乗せて隠しながら読んでたかな。その状態だと、体を少し前に動かすだけで参考書が机の引き出しの中にすぐ片付けられるからオススメ。ただ、目線が下に行くことには気をつけないと、先生に怪しまれるよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

目線はだいぶ怪しそうだから、警戒しないといけないね。その方法で内職して、シンはバレて怒られたりしたことないの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そりゃあ怪しまれたこともあったかもしれないけど、記憶に残るほどの注意を受けた覚えはないな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

内職も工夫すればバレないようにできるんだね。ところで、先生に当てられる授業とかはどうしてたのかが気になるんだけど。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

いつ当てられるかって大体わからなかった?その日の年月日とか、席順とか。それを考えて警戒しながら内職してたから、特に困りはしなかったかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。ということは、内職しなかった授業はなかったの?体育くらい?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

体育と地理かな。地理は、高校の先生がすごく良かったからね。説明がわかりやすい上に、ずっとセンターを意識した授業だったんだ。具体的には、授業の終わりにその日の授業内容に関連するセンターの問題演習を必ずやって、解説までしてくれてたんだよ。それぐらい実りある授業じゃないと、自学自習を優先してたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。じゃあ、1日にどれくらい内職できたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

その日の授業の時間割にもよるけど、平均で1日3時間分くらい内職できてたかな。3つの授業じゃなくて、実時間で3時間ね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

授業の間ずっと内職できてるわけじゃないんだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。授業の予習をしないといけない場合や週末に課題が出た場合は、それらを授業中に終わらせてたからね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

どうして内職よりもそっちを優先してたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

学校の授業に関係ある勉強だから、バレてもそんなに怒られないっていうのが理由だよ。内職するのってそれ自体が目的じゃなくて、あくまで「時間を有効活用すること」が目的だよね。予習や課題って結局やらないといけないから、それなら授業中にやっちゃった方がノーリスクで時間を有効活用できると思うんだ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

自分の時間をフルに自学自習として使えるようになるのは嬉しいね。それじゃあ、最後に!内職は受験生みんなにオススメできますか?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

いや、アリーみたいに授業を真面目に受けて勉強しようと思ってる人には不要だと思うよ。授業聞かないと新しいこと勉強できないだろうし。中途半端に学校の放課後演習とかが気になっちゃったり、内職しようとしても不安になってどっちつかずになったりするくらいなら、内職しない方が時間を有効的に使えると思うからね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私は絶対そうなるから、シンが言う通りやらなくて正解だったんだろうな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだと思うよ。オススメできるのは、授業を放置しちゃってでも自学自習を貫くぞって意志を強く持てる人かな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

だそうです!

2.学校の授業に真面目に取り組むべし!(Aさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

アリーは内職やってた?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

内職はせずに学校の授業を優先してたよ。私の場合は学校の授業と問題集がメインで、あくまでそれらを補うのが塾の授業や教材だったからね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

学校の授業って、進度が遅いこともあるよね?不安じゃなかった?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

不安だったけど、大丈夫って信じてたよ。実際、遅かった教科も冬休みに勉強して間に合ったし。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

大体の受験生はそうだもんね。でも、先生の説明が分かりにくいから学校の授業だけでは不安、っていう人もいると思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンみたいに極端に自学自習に振り切ることができないなら、やっぱり授業を真面目に受けるべきだと思うよ。授業をしっかり理解しようと思ったら、内職してる余裕なんてないし。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

内職してる余裕がないくらい、授業の内容をしっかり理解しないとダメってことだね。何か工夫とかしてた?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

工夫って言われてもなぁ…。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

パッと思いつくのは、板書を取らずに教科書や参考書にメモ書きする程度にして書く時間を削減することで理解に費やす時間を単純に増やしてあげるとか、授業聞いて理解できたら板書じゃなくてさっさと問題集で演習してみるとかなんだけど、どうかな?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

うーん、普通は板書しながら理解していくものじゃない?ただ写してるだけになってるなんてことにはそんなにならなかったなぁ。板書の目的を写すことじゃなくて理解することだと思っておくべきだと思うな。それこそ無駄な時間だと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

内容を理解しながら板書するのって結構大変じゃないかなぁ。あ!じゃあ板書をさっさと写してから内容を理解するっていう順番になるのはどう?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

それでもいいと思うよ。板書を写し終わってないと、後でじっくり見直すこともできないし。ただ、理解しながら写せると、授業に置いてかれることは減ると思う。みんなやろうとしてないだけで、ずっとやっていれば慣れてできるようになると思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。ということは、授業中は「後でじっくり見直せるように板書を写すこと」「写すときはなるべく理解しながらやること」に注力することが大事かな?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

ちなみに、授業後の復習ってやってた?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

授業中で理解しきれなかったところがあれば、そこを理解すれば十分だと思うよ。休み時間にノートを見直したり、先生に聞きに行ったり。ただ、できるだけ授業の時間中に理解しきった方が効率いいと思うから、板書を写しながら内容も理解するように頑張ることはぜひやってほしい。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

その方が学校の授業も効率よく取り組めそうだね。

3.まとめ

○内職して自学自習の時間を増やせ! ・自学自習をメインに受験勉強している場合は、バレないように内職をして時間を有効活用すべき。
・(内職する以外にも)やらないといけないことを学校の授業中に終わらせることで、自学自習の時間を増やせる。
○学校の授業に真面目に取り組むべし! ・授業の内容をしっかり理解すれば全然問題なく、そうするためには内職をする余裕はない。
・授業中は、板書を写しながら内容を理解することを意識することで効率よく取り組める。

 

受験勉強のスタイルによって、内職の必要性が全く異なることがわかりましたね。
自分に合っていると思うやり方をぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

二次試験の過去問はいつから取りかかるべき?名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「二次試験の過去問はいつから取りかかるべき?」です!
受験生となって志望大学が決まったら、みなさん赤本を買いますよね。
でも実際その過去問はいつから取りかかればいいの?と思っている人も少なくないはず。
今回は私たちがいつ過去問に取りかかっていたのか紹介していきます!

 

1.秋の大学模試に向けて取り組もう!(Sさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンは二次試験の過去問、いつから取り組んだ?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺は秋にある大学模試(名大だと名大オープン)の大体1ヶ月前くらいから取り組んだよ。その1ヶ月間で2,3年分の過去問をやって模試に臨むって感じ。過去問を一回も解かずに大学模試に臨むよりも、ある程度過去問で形式に慣れてから大学模試を実際の入試だと思って受ける方がいいと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。大学模試を目指して、その模試で良い結果が出せるように過去問に着手し始めるってことだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。センター試験(共通試験)が終わってからも演習する時間はあるから、過去問を何年分もたくさんやっておかなきゃいけないってことはないけど、傾向対策をするためにもやっておくといいね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

ちなみに、過去問は何年分持ってたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

過去問は15年分持ってたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

15年分!多いね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

かぶらないように赤本を3冊持ってたな。旧帝大とかを受ける人はトータルで15年分くらいは解いた方がいいと思うから、古い赤本を古本屋とかで探して手に入れた方が良いと思うな。名大は数学と英語で15カ年の赤本があるからそれを買うのも良いと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

今はネットでいろいろ売ってたりもするし、15年分集められそうではあるね。他大学の過去問をやるっていう方法ではだめなの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

もちろんそういう方法もあると思うよ。俺も実際に阪大と東工大の過去問をやったけど、演習にはなっても名大の傾向対策にはならないよねって感じだったな。レベルは似ててもやっぱり結構違うね。大学によって特徴が結構あるし、その大学に合わせた対策をしないといけないと思うな。あと、15年分あると、昔すぎて簡単すぎるっていう問題もある可能性があるから、ネットでその年の評価を調べたりする必要はあるかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうすると、過去問は新しいものからやっていった方がいい?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。古すぎるのは傾向が変わってたりするから、新しいものからやっていくのがいいと思うよ。でも、最新3年分くらいは残しておいて、二次試験直前にやる方がいいかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

最新のが一番傾向も近いはずだもんね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

あと、過去問に取り組むためには、それまでに二次の過去問に臨めるレベルの問題集を解いておかないといけないかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

過去問をやるんだったら、自分はそれに取り組めるレベルになってる必要があるってことだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。俺は10月中に二次レベルの問題集を終わらせるようにしてたから、過去問にはそれなりの実力があった上で取り組んでたな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

計画性も大事ってことか。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

あと、大学模試を目標にすると他にも良いこともあるんだ。大学模試が終わると大体11月末から12月頭くらいになる。そうするとそこから先はセンター試験に向けた勉強1本に絞る切り替えの良い時期になるんだ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

センター試験と二次試験の両方がどっちつかずにならないように、大学模試以前と以降でしっかり切り替えるポイントになるのか。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そう。残りの過去問はセンター試験が終わってから取り組んでたね。

2.自分と大学合格の距離を測るために使おう!(Aさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私は5年分の過去問(赤本1冊分)しか持ってなかったから、センター試験前に3年分、センター試験後に2年分をやったかな。センター試験前は10月から12月にかけて1ヶ月1年分ずつ、古い年度からやってたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

過去問にがっつり取り組むというよりかは、どういう問題なのか知っておくみたいな感じ?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そんな感じかな。あと、今の自分の実力を測るためもあったかな

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

力試しって感じか。なんで1ヶ月に1年分ずつやろうと思ったの?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

過去問を買ったのは結構早い時期だったんだけど、いつから過去問やったらいいんだろうっていうのはずっと思ってたんだよね。それで通ってた塾で相談したら、1ヶ月に1年分くらいのペースでやると良いんじゃないって言われて、そのペースでやることにしたんだ。あと、私の塾では解いた過去問を簡単に採点もしてもらえたから、その結果から自分の実力が今どのくらいで、実際に受かるにはあとどのくらい必要かとかを知る目安になったかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺は過去問はセンター前に傾向対策する目的ででごりごりやったけど、アリーは距離測るためにやってたって感じか。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

うん。むしろ、傾向対策をごりごりやるっていうイメージが私にはよく分からないなあ。もちろん、名大の試験の傾向として、この範囲が良く出るっていったざっくりした知識は持ってたけど、過去問の中でというよりも赤本を読んだり、先生に聞いたりして知ったかな。センター後は過去問解いて復習してって感じで、演習として使ってたな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

センター後は同じ使い方だね。だとすると、センター前の過去問の使い方は、その目的によって取り組む時期や頻度が変わってくるのかもしれないね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。私みたいに距離を測るものとして使うんだったら、1ヶ月に1回くらいのペースで使うといいと思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

距離を測るのは模試でもできると思うんだけど、その辺はどう思う?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

確かにそうなんだけど、名大志望の人向けっていうような大学に合わせた模試があるのは夏と秋だけしかないよね。だから過去問を使って1ヶ月に1回くらいのペースで距離を確認した方が良いと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。どれくらいの頻度で距離を確認したいかによるね。

3.まとめ

○秋の大学模試に向けて取り組もう! ・過去問演習をして入試本番に近い形で秋の大学模試に臨めるようにしよう!
・過去問に取り組むのは自分の実力が伴ってからにしよう!
○自分の実力試しとして取り組もう! ・センター前は1ヶ月に1年分取り組んで今の実力を知ろう!
・過去問から合格までの距離を測ろう!

 

二人の二次試験の過去問への取り組む時期は大体同じでしたが、過去問への取り組み方には違いがありましたね。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

模試の復習ってどれくらい大事?!名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「模試の復習」についてです!
模試って受けたのはいいものの、どう復習すればいいかわからないし、とりあえず後回しに…なんて人も多いはず。
けれども、せっかく受けた模試なんだから有効的に活用していきたいですよね。
この記事では、私たちが模試の復習方法について紹介していきます!

 

1.模試での間違いを普段の勉強で復習できるようにする!(Aさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

アリーは模試の復習してた?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

模試の次の日からちゃんとしてたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

えらいね。どうやってたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

自分の回答が不正解だった問題を主に見直してたよ。解説読んで理解した後に、解き直すっていう流れかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

理系科目の解き直しはわかるけど、英語長文みたいな読解系の解き直しってどうやればいいか難しくない?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

英語長文の記事で話したように、設問で間違えたとこに対応する文の単語熟語文法構文だけを見直してたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

普段の勉強での復習と同じようにやればいいんだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

それでいいと思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

解き直ししたら模試の復習は終わり?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

ううん。重要なのが次で、解けなかった問題の内容を教科書とか学校の授業ノートにメモしたり、該当する部分にチェックつけたりしてたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

模試で間違えた内容を、普段の勉強にちゃんと集約させてたんだね。模試の復習専用のまとめノートとかがあるわけではなく。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

うん。模試の復習専用とかはなかったかな。模試の復習はその場限りにならないようにするのが大事だと思うから、普段の勉強をしてる時に「ここは模試でできなかったんだな」って確認できるようにするべきだよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。つまり、「模試は知らないことを見つける機会で、そこで見つけた知らない内容を普段の勉強でしっかり復習できるようにすること」が模試の復習の目的って感じかな?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね!実際に、滑り止めで受けた私立大学入試で解けなかった数学の問題がその年の本命の二次試験に出ちゃって、復習してなかったから解けなかったっていう人もいたし。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

それって、あなたの話ですよね?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

大当たり!あ、マーク模試だったら、返ってきた結果を見て目標点数までどれくらい足りないのかをちゃんと見た方がいいかなとも思う。不足分をどこで取れるようにしたいのかを考えて、これからの勉強計画にある程度反映させるためにね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

確かに。センターで毎回高得点を取るためには、どの問題でどれくらい得点する予定なのかっていうのを考えといた方がいいと思う。旧帝大志望とかだとセンターはある程度高得点取るのが前提になってくるし。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうそう。模試を受ける目的の一つとして、目標までの距離を知るっていうのは大事だよ。

2.教科や分野に合わせて工夫した復習を!(Sさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

模試を受けたあとどうしてた?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

もちろん次の日から復習してたよ。ただ、教科や分野によってやり方が違ったり、そもそもやってなかったりしたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

例えば?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

英語長文だと、長文の中でわからなかった単語熟語文法構文は見直してたけど、俺が英語長文の記事で言ってた読解力を上げる勉強の方は全くやってなかったかな。別に模試で出た長文を使わなくても、問題集の長文で読解の勉強は十分できてたし。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

知識系は復習するけど、読解の勉強はしなかったんだね。けど、模試の英語長文もせっかく解いたんだから、読解を勉強するためのコンテンツとして使っても良いんじゃないの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだね。ただ、俺が個人的にいろんなものに手を出すのが煩わしかったっていう理由で、やりたくなかったんだよね。この参考書・問題集で事足りるって思ったものを選んで、それに集中して完璧にするっていう方針で俺は自学自習してたし、その方が複数の本にいろんなことが書いてて復習するときに大変!ってなることを防げるかなって思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私もその気持ちわかるかも。数学とかは塾で何冊もテキストが配られてすごく大変だったなぁ。正直、Focus Goldの方がまとまっててやりやすいなって思っちゃうくらい。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうそう。市販の参考書とか問題集って、大体1-2冊に全内容が集約されてるんだよね。俺が、塾とか学校よりも自学自習を主軸にして受験勉強しようと思ったのも、それがすごく大きな理由だったよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。さっき少し出てきた英語の知識系はどうやってたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

アリーと同じようなやり方だよ。基本的には理解してから、普段使ってる参考書にメモしたりチェック入れてたり。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

一緒か。理系科目は?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

化学は知識系に分類されるかな。数学とか物理とかは解けなかった問題の解法を見直してできるようにした後で、普段使ってる問題集の該当する箇所にチェックする、って感じ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私と大体一緒だね。私の話には出てこなかった他の勉強法とかってあった?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

試験の時って知識不足や解法の間違いだけじゃなくて、凡ミスによる間違いもあるよね?数学や物理だと特に多い。そんなもったいないミスを減らすために、ミスをまとめるノートを作ってたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

え、そうなんだ!どうやってミスを減らせるの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

まず、模試とかでミスする度にそれをノートに書いてたよ。「どういうときに」「どんなミスをした」「どうしたらそのミスを防げたか」っていう3点をね。あとは、そのノートを定期的に見直すだけ。もちろんたくさん見直せるほどより良いけど、俺の場合は模試当日の朝に必ず見直すようにしてたかな。模試っていう本番に近い状態でミスに気をつける姿勢を持つことで、それを習慣化しやすいようになるんだよね。ちなみに、これは医者やパイロットなどがよくミスを減らす目的でやる「ヒヤリハットノート」を参考にした勉強方法だよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

へー、初めて聞いた!そのミスって、計算ミスとか勘違いとかそういう些細なレベルでも?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そういう些細なミスこそやった方がいいよ!俺の経験になっちゃうけど、夏の名大オープンの物理ですごく沢山ミスしちゃったんだよね。解法的には9割解けたのに、ミスのせいで7割の点数になっちゃったってくらい。それを機にこのミスノートを書き始めたんだけど、おかげでそれ以降の模試では目立ったミスはほとんどなくなったよ!

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

それはすごい!

3.まとめ

○模試での間違いを普段の勉強で復習できるようにする! ・模試は知らないことを見つける機会で、そこで見つけた知らない内容を普段の勉強で復習できるようにすることが大事
・目標までの距離を知り、今後の計画について考える機会としても模試の復習は大事
○教科や分野に合わせて工夫した復習を! ・教科や分野によって方法を変えながら、模試を復習していくことが大事
・ただのミスでも定期的に見直すことで、ミスを減らすことが可能

 

二人とも模試を貴重な機会として有効的に活用していましたね。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

理科の先取りって必要?現役名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「理科の先取りって必要?」です!
理系の人にとっては理科科目は点数配分が大きく、得点源にしたい分野ですよね。
ただ、学校だと進度が遅いことも多く、先取りをした方が良いという話も聞きます。
実際、先取りってした方が良いんでしょうか?
今回は私たちがどう勉強していたのか紹介していきます!

 

1.先取りすべし!(Sさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンは物理・化学選択だよね。先取りについてどう思う?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

うん。結論から言うと、先取りはした方がいいと思うな。俺は学校の授業中に自学自習をしていたんだけど、それをしていた理由の一つが学校の進度が遅いことなんだよね。だから、理科系はもちろん、数学でも先取りはしていたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうなんだ。先取りって、具体的にはどうやってやるの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

基本的には参考書を使ってやってたよ。受験までに基礎レベルの問題集、センター(共通試験)レベルの問題集、二次レベルの問題集の3冊やるとして、基礎レベルの問題集を先取りとしてやってたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。簡単な参考書を使って先取りしてたんだね。じゃあ、先取りはどのくらいのペースでやってたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

夏に名大オープンっていう模試があるんだけど、その模試までには一通り勉強してたかな。学校で習ってない範囲は基礎レベルまでだったけどね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

夏までには一通り終わってたんだ!学校と比べたらかなりハイペースだね。じゃあ、学校の授業や定期テストは全然取り組んでなかったの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

授業の間は自分の問題集をどんどん進めてたから、正直聞いてなかったなあ。定期テストは模試として活用してたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

模試として?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そう。学校の授業を聞いてないから、自分が問題集でやった範囲の知識だけで定期テストに臨むことになるよね?だから、模試みたいに自分の完成度を測る機会として利用できたんだ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

実力を試す機会が増えるのはいいね。先取りをしていて良かったことは他にもある?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

やっぱりたくさん問題演習が出来たことかな。学校の進度に合わせてると問題演習がギリギリになるよね。スケジュールを逆算して考えると分かるんだけど、センター試験(共通試験)の勉強を12月に集中的にやろうってなると、二次レベルを11月までに完成させときたいのね。って考えると、過去問は遅くても11月中にはやりたい。そうすると10月中には全範囲二次の過去問に取り組めるレベルまで終わってないといけないよね。学校の進度では問題演習が到底間に合わないけど、先取りをしておけば間に合うっていうこと。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。逆算してみるといかに時間がないかっていうのがよく分かるね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうだよね。逆にこのペースでできると、センターの問題演習は本当に12月だけで十分。実は、俺センター物理の過去問解いたことないんだけど100点取ったんだ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

それはすごい!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

物理に関して言えば、本質的な理解が出来れば出来るほど後から点数取れてくる科目だから、早めに着手して得意科目にした方が良いと思うな。安定するし。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

それを聞くと、先取りって良いことたくさんあるんだなって思うね。

2.追い込みが出来れば授業ペースに合わせても可(Aさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

アリーは生物・化学選択だよね。先取りについてどう思う?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私は、シンとは違って先取りはしなくてもいいかなと思うよ。私はしてなかったしね。塾に通っていたんだけど、そこで化学は若干先取りしてた範囲もあったけど、正直全然意味不明のまま終わって、学校で授業を受けた後にこういうことかって分かった覚えがあるな。だから無理に自分で先取りするよりは授業を受けてからの方がいいと思うな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうなんだ。その場合、学校の進度が遅いことがネックになると思うけど、授業進度はどれくらいだったの?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

正確には覚えてないけど、化学は1年~3年までずっと授業があったからそこそこのペースで進めてたと思う。逆に生物は1年と3年の2年間の授業だったから、授業進度も速くてギリギリまで授業があった覚えがあるなあ。全範囲が終わったのは少なくとも秋以降だったと思うよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

学校の進度はだいたいそういう所が多いよね。じゃあどうやって勉強していたの?センターには間に合った?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

勉強は基本的に学校の教科書と問題集でやってたよ。授業範囲の事もあって理科は力を入れたのが結構後だったから、センター直前の冬休みは殆ど理科社会をやってたかな。伸びしろはここしかない、って思って。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

冬休みに理科社会に力を入れるっていうことは、英数国は冬休みまでに仕上げとかなきゃいけないね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。冬休みは英数国に殆ど手を付けてないといっても過言ではないと思う。先取りはしてないけど、冬休みに集中的に追い込んだから間に合ったって感じ。理科で先取りして時間を食うくらいなら、英数国をそれまでに仕上げておいて、理科は学校の進度で勉強して冬休みに頑張る方がいいっていうタイプだったね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

典型的な現役生タイプだね。生物・化学は暗記が多めだし、物理・化学選択の人でも化学はそれでいける人はいると思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そうだね。あと、生物・化学はセンター試験レベルを完璧にできれば二次試験もそれなりにできるようになるっていうのもあったかな。もちろん受験大学の問題レベルにもよると思うけどね。生物はセンター試験がかなり細かいところまで聞いてくるし、名大の化学の二次試験はそこまで難しくないっていうところで、センターレベルを完璧にすることの大切さが分かると思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

確かに化学はそうかも。名大の化学はセンターレベルが出来てたら半分はとれると思うしね。物理の話で言うと、センターレベルでは二次試験は対応しきれないと思う。二次レベルを最初から目指しておかないとって思うかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私の実体験として、追い込み前に名大の過去問解いた時は正直ちんぷんかんぷんだったのに、センター試験終わってから過去問を解いたら、あれ、意外と理科解けるってなって驚いたっていうのがあるから、センター試験は馬鹿にできないね。物理のことは何も言えないな~。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺は二次レベルまでさっさと仕上げて、センター対策をそんなにしなくてもって感じにしてたけど、アリーはセンター試験までにセンターレベルが出来るようになれば二次レベルもある程度できるようになるって感じなんだね。確かに、センター試験から二次試験までは1ヶ月くらいあるしね。センター直前に追い込んでる時は焦りはなかった?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

もちろん焦ってたよ!でも、追い込みで細かいところまで集中的に確認ができたのはすごく良かったと思うよ。授業に合わせるってことは、新しいことをどんどん覚えながら定期テストとか他の科目の勉強をしないといけないってことだから、どうしても抜けができてたりするからね。その穴を集中的に埋めていく感じだったかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。追い込みといっても授業や定期テストである程度やったうえで、完成度を上げる感じだったんだね。/p>

3.まとめ

○先取りはした方がいい! ・先取りをすると問題演習の時間を多く確保することができる!
・勉強ペースを早めることが出来るから、10月中に二次レベルまで完成させることができる!
○先取りは必ずしもする必要ない! ・自分で先取りしようとして時間を食うだけならする必要なし!
・授業進度に合わせても、最後に追い込みが出来れば十分に間に合う!

 

それぞれ自分の勉強プランに合わせて勉強していましたね。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

英語長文はたくさん読めばできるようになる?!名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「英語長文の勉強」についてです!
英語長文って読むのも大変だし、何を勉強したらいいのかわからないですよね。
たくさん読めばできるようになるとはよく言われるけど本当かなぁ…と思う人も多いはず。
この記事では、私たちが英語長文で得点できるようになるために必要だと思う勉強方法を紹介していきます!

 

 1.単語・熟語・文法・構文の完成度を上げるべし!(Aさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そんなにたくさん英語長文の勉強をやってた覚えはないな…。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

じゃあどこで英語長文の勉強をする機会があった?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

学校での長期休み講座とか、塾のテキストかな。自分で問題を解いて、授業で解説を聞くって感じ。自分で問題集買ったりはしてないよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

学校とか塾でやるってなったものがほとんどなんだね。その授業で問題の解説を聞いた後って何かやってた?復習とか。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

一度日本語訳を全部読んで、理解できてない内容が存在していたら、そこに該当する英文の構文や単語、文法を見直したりしてたかな。あと、設問で解説を聞いてもいまいち納得できない部分があったら、そこに対応する部分の構文や単語、文法を見直したりもしてたよ。英語長文って、読めてるか読めてないかが大事だと思ってたから。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

英語長文が解けない=英語長文の文自体が読めていない っていう認識だったんだね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

そう。だから、英語長文で得点できるようになるには、単語・熟語・文法・構文の完成度を上げることが大事!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺もそう思う。英語長文の勉強をやろうとする前に、「単語帳1冊覚えきる」「熟語も文法書のイディオムの章を覚えきる」「文法は完璧に」「構文も参考書1冊分」くらい終わらせておいた方がいいよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

それができるようになっておくと、英語長文の勉強自体がすごく楽になると思う!あと、試験中に精神的にきつくならないように、ある程度定期的に英語長文を読む時間を取って慣れておくことはした方がいいかな。

2.読解力を上げるための復習をしよう!(Sさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンはたくさん英語長文の勉強してたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺もそんなにたくさんはやってないよ。7-10月に問題集を2-3冊やって、11月から名大の過去問をやってたくらいかな。なんでかっていうと、英単語・熟語・文法・構文の完成度を上げるのに時間がかかったからなんだ。それからじゃないと英語長文の勉強をやっても効率悪いと思うんだよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

どうして?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

さっきアリーが話したとおり、英語長文には単語や文法が重要だよね。その完成度を上げるには、長文を通してよりもそれぞれで勉強した方がいいからっていうのが一つ。もう一つは、読解の勉強をする時間が減るから。わからない単語が多すぎると英語長文の勉強よりも単語の勉強に時間取られちゃって、読解の勉強をする時間がなくなっちゃうよね。英語長文の勉強の目的には、知らない知識を見つけることももちろんあるけど、メインの目的は読解力を養うことだと思うから、長文の勉強の時に読解の勉強ができなくなるようではだめだよね。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。ちなみに、読解の勉強ってどういうこと?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

英語長文って、時間をたっぷり使えるなら、単語・熟語・文法・構文ができれば全部理解して解けると思うんだけど、実際の試験には制限時間があるじゃん?ということは、①制限時間内に長文全体の内容を理解する力、②制限時間内に設問を解く力が必要なんだよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

言うのは簡単だよ!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺の場合、①はパラグラフリーディングの読み方を身につけることで養っていったかな。詳しくは省略するけど、素早く全体の要旨を理解して設問で聞かれている部分だけじっくり読む技術だよ。これで解答時間を短縮してたな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

②は?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

英語長文の演習をして解説を見たときに、「解けなかった問題はどう考えれば解けたのか」を考えてたな。こういう設問の形式ならこう解くっていう定石を持っておくとか、パラグラフの要旨を踏まえてこの辺を探すべきだったとか。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

結構大変そうだし、時間かかりそう…。どれくらいの頻度で英語長文読んでたの?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

3日に1回やれば十分って思ってたかな。英語長文って「たくさん読め」「1日1長文」って言われたりもするけど、さっき言った復習をやることの方が優先順位が高いと思ってたし。ただ、慣れっていう意味で定期的に長文読解する必要はあると思うから、1週間に1回とかは流石に少ない気はする。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。その3日間の勉強はどうやってた?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

1日目は新しい長文をパラグラフリーディングで読みながら(=①)解いた後に、丸つけと設問の見直しをする。2日目は長文の文の方を勉強する。知らない単語や熟語、文法を確認して、使ってる参考書にチェックしておく、とかね。あとは、SVOCや修飾関係みたいな文構造の確認もやってたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

読解だけじゃなくて、単語・熟語・文法・構文の復習もしっかりしてたんだね。3日目は?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

長文の文を、頭の中で意味を訳しながら音読する、ってことを練習してたかな。2日目に確認したことを復習するだけじゃなく、戻り読みをせずに英語の順番で素早く読めるようにする練習(=速読練習)を兼ねてね。ちなみに、この音読の勉強は3日目だけじゃなくて、その後別の長文を勉強してる日にも繰り返しやって、スラスラ出来るようになるまで頑張るのが効果的だよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

確かに、英語の順番に慣れるだけで長文の読むスピードってだいぶ変わるもんね。

3.まとめ

○単語・熟語・文法・構文の完成度を上げるべし! ・英語長文をたくさん読まなくても、学校や塾での演習だけで事足りた!
・得点できるようになるには、単語・熟語・文法・構文の完成度を上げることが大事!
○読解力を上げるための復習をしよう! ・英語長文の勉強は、基礎を固めてからじゃないと効率悪い!(=たくさん読めばいいってもんじゃない)
・①制限時間内に長文全体の内容を理解する力、②制限時間内に設問を解く力 を養う勉強が必要!

 

二人とも違った方法で英語長文の勉強をしつつも、単語や文法などの基礎を重要視すべきなのは共通認識のようですね。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

英単語の覚え方ってどうすればいいの?名大生二人が答えてみた!

みなさん、こんにちは!
このブログでは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していきます!
2人の詳しい自己紹介はこちらからご覧ください。
自己紹介

今回のテーマは「英単語の覚え方」です!
英単語を覚えるのって大変ですよね。
どの英単語帳にもだいたい2000語程度の単語が載っていて、こんなに覚えなきゃいけないのかと思った人も少なくないはず。
せっかくなら効率良く覚えて、他の勉強に時間をかけられるようにしたいですよね。
では、私たちが実際にどのようにして英単語を覚えていたか紹介していきます!

 

 1.英単語は書いて覚えよう!(Aさんの場合)

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

英単語は書いて覚えよう!

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

アリーは英単語、書いて覚えていたんだ?

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

うん。英単語は勉強する時に「今確実に覚えるぞ!」って思いながらやってたから、紙に単語を書きまくって覚えてたな。覚えられない英単語ってそもそも読めないことが多いから、単語をまず暗唱しながら、紙にざーっと何回も書く。その単語がすらすら書けるようになったら、今度は意味も暗唱しながらまたひたすら書く。っていうのを繰り返してたよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

小学校でやる漢字練習みたいってこと?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

あ、そんな感じかも!一通りやったら、英語を見て日本語を言う単語チェックをして、全部覚えられるまでやり直す、っていうのが一セットかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。暗唱は声に出して?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

いや、頭の中で。例えばacquireだったら、「アークーワーイーアー、アークーワーイーアー…」って書きながらぶつぶつ頭の中で暗唱してたよ。もちろん声に出した方がさらに覚えやすくなると思うな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

受験勉強中、単語はこういうときに勉強しよう、とかって決めてた?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私が単語の勉強をしていたのは学校でやる小テストの前か長文読解の復習の時のどちらかだったかな。さっき“英単語は勉強する時に「今確実に覚えるぞ!」って思いながらやってた”って言ったんだけど、これは、小テストが迫ってるから、長文で分からなかった単語は絶対まだ出てくるから、今確実に覚えないといけないっていう緊張感もあったかな。長文読解の復習の時っていうのは、長文で知らなかった単語に線を引いて覚えるってかんじ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほど。ちなみに、その単語は別のノートにまとめたりしてた?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

いや、まとめたりはしてなくて、その都度やってたかな。一時期はまとめてたんだけど、単語がどんどん溜まっていくのが嫌になって続かなくて。私、基本的に大量に溜まっているものを見るとやる気をなくすタイプだったから、単語帳も小テスト勉強以外でほとんど開いたことなかったよ。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

その都度ってことは、例えば一回やったのに覚え切れてなくてもう一回ってなった時、前やったってことには気づかない?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

うーん、それは微妙だなあ。単語を見ただけでは分からなくても、日本語訳を見たときに、あ、これ前もやったって思ったことはそれなりにあったから、自分では気づいてたつもりだけど、実際には気づいてないことも多かったと思う。前にもやったって思い出す単語は何回も出てきたってことだから、この単語は重要なのねって思いながら覚えてたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

頻度の高い単語は必然的に覚えていくって感じか。じゃあ、一回やって受験まで出てこなかったらもうそれっきりって感じ?

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

うん。一回しか出てこなかったやつは、重要じゃないってことで割り切ってた。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺からすると、ちょくちょく復習してちゃんと覚えきった方が良いんじゃないって思うけどな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

私もそう思ってたし、今でもそう思う。効率って言う意味ではそんな賢い方法ではなかったかな。でも、この方法ならたくさんある単語を頑張って覚えようって思えたし、集中して取り組めたから、自分には合ってたかなと思うよ。後、小テストはすごく真面目に頑張ってたから、そこでそれなりに覚えてたっていうのはあるかも。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

なるほどね。小テストでの積み重ねがあればそれでちゃんとできそうだね。

2.何回も見る・読むが最強!
書くなんて効率悪い!(Sさんの場合)

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

シンはどうしてた?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

俺は、書く方法は書くこと自体に時間がかかると思ったからやってないな。それよりも見て声に出して読んでっていうのを繰り返して、反復回数が増えるようにしていたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

具体的にはどういう方法?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

例えば一日200単語やるとして、まず、英語を見て日本語訳を言えるか一通りチェックをする。出来なかった英単語の横には斜線を引いていって、斜線のついた単語を声に出して読んで完璧になるまで覚えていく。次の日にはまた次の200単語を同じようにやっていって、一通り終わったらまた最初から同じようにやるっていう方法。間違える度に斜線を加えていくことになるから、斜線が多い単語ほど覚えられてないっていう証拠で、単語帳を見たらどの単語を覚えてないかが分かるようにしていたかな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

なるほど。単語帳に斜線を引くっていうのは、私の周りでもよくやってる人が多かった覚えがあるなぁ。見て言うだけだと、そのときは覚えた気持ちになるけど、実際には覚えられてなかったってなりそう…。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

それは単語チェックをする間隔を開けるのがポイントだよ。例えばシステム英単語の1章から3章の約1700単語を周回するとして、一日200単語やったとしたら、2周目戻ってくるのは約1週間後になるよね。その時に1周目に斜線がついていた単語が覚えられていたらしっかり覚えられていたってことになるし、覚えられてなかったら1回目は付け焼き刃だったんだなってなるよね。この間隔が近すぎると、短期記憶が継続しているだけなのか、それともちゃんと覚えられたのかっていうのが分かりにくくなると思う。でもこの覚え方はある程度の単語を覚えた上でやるのが効率いいかもしれないな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

分からない単語が多すぎたら1周するのに時間かかるっていうこと?

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

そうそう。単語の勉強って、ある程度の単語は覚えたことあるうえで、それをどれだけ完璧にするか、っていう話だと思ってるから。反復回数を多くするのもそのためで、これだと通学電車とかの隙間時間にでも出来るからね。だから、最初に単語を覚える時はある程度しっかり時間をとってやらないといけないかも。それについては学校の授業での小テストを活かせば良いと思う。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

じゃあ学校の小テストは重要ってことか。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

学校にもよると思うけど、1,2年で単語テスト1周をやりきって、3年では範囲を広げて2周目の単語テストをやるっていうのが多いのかな。つまり、単語帳1周は1,2年の間にやりきれると思うから、そこである程度の単語は覚えて、3年からは反復回数を増やすこの方法っていうのが良いんじゃないかな。俺はシステム英単語を使ってこの勉強法をしてたけど、この本を買ったのは3年になってからだったし。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

確かに私の学校でもそんな感じだったかも。学校の単語テストをやっておけば、少なくともある程度は覚えられるもんね。

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン

あと、俺は2年のころアプリを使って英単語の勉強をしていたかな。英単語が出てきて、その訳を選ぶっていう形式のアプリ。それで1900単語くらいゲーム感覚で覚えていたのも大きかったな。

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー

最初に覚えるのはそういうアプリを使うのも良いかもしれないね。

3.まとめ

〇何度も書いて覚える  ・(小学校の漢字練習のように)単語を暗唱しながら紙にひたすら書く!
・短期集中で単語を覚えきる!
〇何度も見て読む  ・単語帳にチェックを付けて自分の現状を把握!
・とにかく反復回数を増やして完璧度を上げていく!

 

二人とも違った方法で英単語の勉強に取り組んでいましたね。
自分に合っていると思う方法があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

今回紹介した話題についてもっと詳しく聞きたい方は、コメント欄にどうぞ!
他の話題でも聞いてみたいことがあるよって方は、以下の質問箱に書いてください。
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

 

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

自己紹介

はじめまして!

このブログは、現役名大生の2人がいろいろな勉強法について「これって本当に良いの?」「私はこうしていた!」というようにアレコレ言いつつ紹介していくブログになっています。

ここではまず、このブログを運営している私たちのことを知ってもらおうということで、簡単に自己紹介をしていきます!

 

f:id:tsuruyablog:20210110145241j:plain
シン
 シン  ・地方公立高校出身 (旧帝大合格者が一年に一人出るレベル(東大は0))
・部活は2年の夏最後に引退、以降は所属なし
・二年生の1月から受験勉強開始
塾や家庭教師なし、参考書(と武田塾のHP)を頼りに自学自習
・学校では基本的に内職
定期テストの勉強は受験勉強の力を元に、テスト期間にだけ対策
・3年生の定期テストは常に学年1位(理系)
・センター750点/900点(理系)
河合塾名大オープンは夏秋連続A判定&志望学部内順位一桁
名古屋大学センター試験を課す推薦入試で現役合格
・大学では受験で身につけた自学自習のノウハウを元に、塾で講師を3年間勤める

 

f:id:tsuruyablog:20210110145218j:plain
アリー
 アリー  ・地方公立高校出身(毎年1割程度が旧帝大に合格)
・部活は文化部に所属。3年の夏前に引退
塾に通っていた
学校で内職はせず、真面目に授業を受ける
定期テストは学年の上位1/4に入るくらい
・センター720点/900点(理系)
河合塾名大オープンは夏秋連続E判定
・受験当日の心境「合格最低点を超えれば良いんだ…!」
名古屋大学に前期一般入試で現役合格

 

タイプの違うこの二人で様々な勉強法についてアレコレ言っていくので、自分に近い方の意見を参考にしてみても良いかもしれません。

私たちについての質問やブログで取り上げてほしい話題があるよって方は、以下の質問箱に書いてください!
質問箱はコチラ
また、Twitterもやっているので気軽にフォローしてみてください。
勉強方法アレコレ【話題の勉強方法に対して名大生2人がアレコレ言うブログ運営】

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!